こんにちは!1LDKデイズ妻のいーやんです。
子どもたちがだんだん大きくなるにつれて持ち物が増え、1LDK四人暮らしの我が家はごちゃごちゃしてしまうので、より家を整えていきたいという思いが強くなりました。
どんどん散らかってきた
引っ越してきた初めのうちこそ、狭いんだから収納を工夫しなくちゃ!ものは減らさなくちゃ!すっきり広く見えるように!なんて意気込んでいたんです。
なのに、なのに、、、いつの間にか散らかってきた我が家。
気づいたときがチャンス!
これを機に片付けてみようと思います。
キッチン周りを整えたい
とりあえず、めちゃくちゃ気になるのはキッチン。置き放題やり放題し過ぎてます。

一応キッチンスペースなのですが、1LDKがゆえキッチンに関係ないものもとりあえず置いてしまう。
それが積み重なって、とりあえず、のはずがそこにあるのが日常になってしまうのです。
片付けの基本的なやり方
ここで私流、片付けの基本を。
- 散らかっている要因の分析
- 置き場を決める
- なくても困らないものは捨てる
これに沿って片付けていくことにします。
散らかってる要因の分析
ということで、スタートします!
なぜ散らかっているのか。先ほども書いたように1LDKに住んでいると、ものの住み分けもしにくく一体化してしまいがちでここに置く必要のないものもつい置いてしまったりします。
その結果、それぞれのものの置き場が定まらなく毎回適当なところに置いてどんどん散らかっていきます。
置くべき場所を決める
まず、上の段のケースに入っているものを取り出します。
その1、乾物とお菓子。
その2、領収書類
その3、タッパー
乾物とお菓子は、食糧ストックコーナーへ移動することにします。
領収書は、文具の棚へ。
それだけでだいぶスッキリ。
タッパー収納問題
私はわりと作り置きをする派なので、タッパー類はたくさん必要です。しかも毎日使う水筒やお弁当箱もあります。
できる限り風通しよく収納しておきたい。できれば一箇所にまとめたい。
そこで思いついたのが野菜干しカゴに収納する!という方法です。

野菜や梅を干すのは年に数回なので、そのとき以外はしまいこんでいたのですが、活用できて嬉しい。風通しもいいし、ほこりも入らないし、大きいし、容器諸々をしまうのにぴったりです。

ゴミ箱はひとつだけ
最後に、なくても困らないものは捨てる。の段階です。
ポイントは、あったら便利だけど、なくてもどうにかなりそうなものは心を鬼にして捨てる!ということです。
今回はゴミ箱が気になります。分別がたくさんあるので、プラごみと生ごみをわけて、二つのゴミ箱を置いているのですが本当に二ついるかな?
思い切って、プラごみはダイレクトに袋に捨てていくことにして、ゴミ箱を一つ捨てます。
そして生ごみ入れを少し大きめなものに変更して、部屋中のゴミをそこに捨てることにします。生活スペースが限られている1LDKならではのメリットでしょうか?!
ゴミ集めの労力と、捨て忘れがなくなり、部屋のゴミ箱もなくなってスッキリしました。

キッチン周りビフォーアフター
これで完璧というわけではないですが、一応完成です。

あとは、そのときのライフスタイルに合わせているものを買ったり、いらないものを処分したりして、アップデートしていくことが大事ですね。
何気なく過ごしていると気づかないですが、本当に必要かどうかを時々見直していきたいです。
コメント